歯周病治療は大阪市西区の歯科・歯医者 いそだ歯科クリニックへ/本町駅・阿波座駅からすぐの歯科医院

  • ホーム
  • リンク
  • サイトマップ
歯周病
トップページ > 診療科目案内 > 歯周病
歯周病について
歯周病は歯を支えている歯周組織を破壊していく病気であり、歯と歯肉の間にすみついた歯周病原菌によって起きる病気です。病気がひどくなると、支えている骨がなくなっていってしまうので歯が動くようになり、しまいには抜かなければならなくなってしまいます。

初期は歯肉が腫れて出血したりし、進行すると歯肉がやせるとともに歯槽骨などの歯周組織が破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。
また、歯周病は、気付かないうちに進行します。

下記に進行例を掲載していますので、ご参考下さい。
1.歯肉炎
歯肉炎歯周病は、歯肉にだけ炎症を起こす歯肉炎から始まります。
歯肉が赤くつやをもったり、歯磨きをすると出血することもあります。

↓
2.歯周炎(軽度)
歯周炎(軽度) 炎症が進むと赤く腫れる状態が顕著になり、
歯みがきをした時に必ず出血します。
歯を支える歯周組織にも炎症が進み、骨が溶けはじめます。

↓
3.歯周炎(重度)
歯周炎(重度) さらに進行すると、歯肉から膿や血が出て口臭もひどくなります。
骨の多くが失われているので、歯はグラグラしてきます。
また、歯周病は、改善しても、ちょっと油断すると、またすぐに悪化する病気です。しかも、かかってしまうと治すまで非常に時間のかかる慢性疾患でもあります。そこで大切なことは、正しくブラッシングを続けることと、定期的な監査で健康のチェックを行うことです。

歯周組織の健康維持と管理は、患者様自身が行うホームケアと歯科医院での病状に合わせた定期的なプロケアが必要です。ホームケアは患者様自身のブラッシングで、プロケアは患者様自身では行なえない部分の口腔清掃です。これらが、しっかりかみ合うことで、歯周組織の維持管理が万全になります。

大阪市西区のいそだ歯科クリニックでは、PMTCも行なっておりますので、歯周病治療も安心してお任せ下さい。【PMTCについては、こちらをクリック>>>】

また、定期検診の重要性を予防歯科ページに掲載しておりますので、そちらも併せてご覧下さい。
【予防歯科ページへ>>>】

歯周病治療は大阪市西区の歯科医院(歯医者)いそだ歯科クリニックへ/本町駅・阿波座駅・西大橋駅すぐ


歯周病Q&A
Q 歯周病は遺伝しますか?
A どんな病気でも「なりやすい」「なりにくい」「治りやすい」といった個人差はつきものです。
したがって多少は遺伝的要素もないことはなにのですが、歯周病のほとんどは、歯を不潔にしているためにおきているのです。きれいにし、かみ合わせを改善すれば、ほとんどの方の歯周病は快方に向かいます。
Q 自覚症状はどのようなものがありますか?
A 歯肉炎や歯周炎の初期には。ほとんど自覚症状がありません。気づかないうちに進行していくのが歯周病です。歯肉の腫れを自覚したり、歯みがきで出血が止まらないような場合には、症状が進行しています。知らないうちに悪化させないためにも、歯科医院での定期的な検査をおすすめします。
Q 生活習慣での注意点はありますか?
A 正しいブラッシングを怠ることが一番のリスクですが、その他にも病気を進行させたり、治りにくくさせる原因に「煙草」「歯ぎしりやくいしばり」があります。また、甘い食べ物は細菌の巣であるプラークの栄養源なので控えたいですね。さらに、全身の健康状態が悪化すると、免疫力も低下して細菌の活動が活発になるので体調の管理も大事です。
Q ブラッシング以外の治療法はないのですか?
A 基本的にはブラッシングがきちっとできないうちは、それ以上のどんな治療法も無駄です。ただ、ブラッシングやスケーリングなどがどうしてもできない位置の細菌の除去には、外科手術を行うこともあります。また、最近では薬を併用した治療も行なわれています。

大阪市西区の歯科医院(歯医者)いそだ歯科クリニック 本町駅・阿波座駅・西大橋駅すぐ/大阪市西区・中央区

大阪市西区の歯科医院(歯医者)いそだ歯科クリニック診療時間
地下鉄 阿波座駅2番出口より徒歩5分
地下鉄 本町駅23番出口より徒歩10分
地下鉄 西大橋駅1番出口より徒歩7分

大阪市西区の歯科医院いそだ歯科クリニック
本町・阿波座・西大橋すぐ(大阪市西区/中央区)

大阪市西区の歯科医院(歯医者)いそだ歯科クリニック診療時間

大阪市西区の歯科医院(歯医者)いそだ歯科クリニック診療時間